🧦『レタスクラブ』さんに掲載!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

肌悩みにやさしく寄り添う
アイテムとして
鈴木靴下の人気商品を
ご紹介いただきました!

日々の
「ちょっとした不快感」に
寄り添いたい

暑くなったり、ムレたり、
かゆくなったり。
毎日の中で感じる肌の悩みって、
実は意外と多いですよね。

「いいものを長く」を
大切にしてきた鈴木靴下では、
そんな日々の小さなストレスを
少しでもやわらげられるよう、
自社製造ならではの工夫を重ねて、
アイテムを作り続けています。

今回、『レタスクラブ』さんに、
そんな思いが込められた
5つの人気商品を
ご紹介いただきました!

📖 記事はこちらから

▶ レタスクラブ掲載ページへ

「肌に直接触れるものだからこそ、
素材にも着心地にもこだわりたい」
そんな方に、ぜひ一度
読んでいただきたい内容です。
お肌にやさしい5つのアイテム、
気になるものがあれば
ぜひチェックしてみてくださいね。

ちょっとした日常を、
もっと快適に

鈴木靴下のものづくりは、
「履くたびにホッとする」
そんな存在でありたいです。

使うたびに「ちょうどいい」
と感じていただけるような
やさしさと工夫のつまった
商品をお届けしてまいります。

Instagramでも
最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

5/4(日)開催|世界最大の無印良品で「つながる市」出店します🧦

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

こんにちは、鈴木靴下です🧦
今年のゴールデンウィーク、
どこにお出かけするか決まりましたか?

世界最大の無印良品が、
奈良にオープン!

4月に奈良・橿原市にオープンしたばかりの、
世界最大の無印良品(イオンモール橿原)
その広さは、なんと2500坪!

カフェや本屋さん、
リサイクル売場も併設されていて、
まるで“暮らしのカタログ”の中を
歩いているような場所です。

「つながる市」に、
鈴木靴下も出店します🎪

その無印良品の入口前
ピロティスペースで開催される
「無印良品 つながる市」に、
私たち鈴木靴下も出店します!

奈良県の靴下メーカーが勢ぞろいし、
それぞれのこだわりの靴下を直接見て、
触れて、お買い物いただける
1日限定のイベントです🧦

🧦 締め付けない靴下シリーズ

足首のしめつけが気になる方に。
大人気のロングセラーです✨

🧦 かかとケア靴下シリーズ

内側に米ぬか由来の
やわらかいシリコンを縫い込んだ、
“履くだけでケア”ができるシリーズ。
就寝中にもおすすめです🌙

🎁限定プレゼントもあります!

当日、鈴木靴下の商品をご購入で、
靴下の端材で作った
ペットボトルカバーをプレゼント!

「靴下屋さんならではのリサイクルグッズ」として、
毎回ご好評いただいています。
数に限りがありますので、お早めに◎

ぜひ、GWのお出かけ先に♪

「無印良品 つながる市」

日時:2025年5月4日(日)
時間:10:00〜16:00
場所:イオンモール橿原 無印良品ピロティ

私たちがお待ちしています!

靴下選びのご相談も大歓迎です♩
皆さまと直接お話しできるのを、
スタッフ一同楽しみにしています!

🧷この記事で紹介した商品はこちら
締め付けない靴下シリーズ
かかとケア靴下シリーズ

母の日に、“足元から伝えるありがとう”を

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

─ やさしさが詰まった、限定ギフトセット ─

「何を贈ろう…?」と悩むあなたへ。

母の日が近づくと、
「今年は何を贈ろうかな」と
悩む方も多いのではないでしょうか。
花?スイーツ?日用品?
どれも素敵だけれど、
せっかくなら“ちゃんと使ってもらえるもの”で、
しかも“気持ちが伝わるもの”がいい。

そんな方にぴったりなのが、
鈴木靴下の「母の日ギフトセット」

鈴木靴下の母の日ギフトって、
どんなもの?

靴下…だけど、ちょっと特別。

このギフトセットに入っているのは、
人気の「締め付けない靴下」シリーズ。
名前のとおり、
足首をぎゅっと締めつけず、
やわらかくフィットする靴下です。

素材には、
「米ぬか繊維」を使っていて、
しっとりやさしい肌ざわり。
冷えやむくみ、
乾燥が気になりやすいお母さん世代に、
ぴったりの一足なんです🧦

この靴下、
ちょっと秘密があるんです

ぬか袋で廊下を拭いた、
あの日の記憶から。

この靴下が生まれたきっかけは、
代表が子どもの頃に体験した
「ぬか袋で廊下を拭いた記憶」。
つやつやに光る木の床と、
手に残ったぬかのぬくもり。
そのやさしさを届けたくて、
米ぬかの成分を糸に練り込んだ
“米ぬか繊維”を開発しました。

なんだか、お母さんへの贈り物に
ぴったりだと思いませんか?

実店舗では「母の日フェア」も開催中!

奈良・三宅町にある
鈴木靴下の実店舗では、
母の日フェアを開催中🎉
実際に靴下を手に取って、
試着もできます。
ギフト選びのご相談もお気軽にどうぞ♪

▶ 実店舗の詳細はこちら

“機能”じゃなく、“想い”を贈る。

鈴木靴下の母の日ギフトは、
ただ便利なものじゃなくて、
「相手を思うやさしさ」が
ぎゅっと詰まった贈り物です。

毎日がんばるお母さんの足元を、
ふんわり包みこむ
“履くだけのありがとう”、
贈ってみませんか?

▶ オンラインショップでギフトセットを見る

「5本指ソックスは好き。でも締め付けが苦手…」そんなあなたへ

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

5本指ソックスが好きなのに、
ちょっとだけ我慢していたこと


― 「締め付けない5本指靴下」ができるまで ―

5本指ソックスって、
なんだか“通”っぽくていいですよね。

足指が一本一本動いて、
ムレにくくて、
健康にもいいって言われていて。
冷えやむくみが気になる方の
強い味方でもあります。

でも、

5本指って快適なはずなのに、
なぜか履いていて落ち着かないときがある

特に履き口。
キツくて、あとが残るのがちょっと苦手…

小さな我慢って、
積み重なると大きなストレスになる

靴下の締め付けでかゆくなったり、
ゴム跡が赤く残ったり。
気づかないふりをしているけど、
本当は気になっている“小さなストレス”

この、あとちょっと…をどうにかしたい
我慢しなくていい
5本指ソックスを作りたい

素材は、しっとりやわらかな
「米ぬか繊維」

この靴下には、私たちが独自開発した
米ぬか繊維を使っています。
実際に触れていただくと、
「あ、なんかしっとりしてる」
と感じてもらえるはず。
これは、米ぬか由来の天然の保湿成分が
含まれているからなんです。

乾燥しやすい季節はもちろん、
敏感肌の方にもやさしい素材です。
肌ざわりにこだわりたい方には、
ぜひ一度試していただきたいなと思います。

“しめつけないけどズレにくい”
を叶えた秘密

「締め付けない靴下」と聞くと、
「それってズレてこないの?」
と不安になる方もいるかもしれません。

そこもちゃんと、
技術で解決しました。
この靴下には、
特許取得の独自構造(特許第6971081号)を
採用しています。

やさしくフィットするのに
ズレにくい。
これ、実はすごく
難しいことなんですが、
試作と改良を何度も重ねて、
やっとたどり着いた構造です。

1足1足、奈良の工場で

靴下は、日々の暮らしのなかで
静かに寄り添ってくれる存在です。
だからこそ、
手を抜かず、
妥協せずに。
この靴下も、
奈良県三宅町にある自社工場で、
一足ずつていねいに編み立てています。

ただの“モノ”として届けるのではなく、
「今日もこれにしてよかった」
と思えるような存在に。
そんな思いで、
私たちは靴下づくりを続けています。

あなたの
“ずっと履いていたい”に、
なれますように。

「5本指ソックスが好き。
でも締め付けがつらい」
「むくみやすくて、
履き口がゆるい靴下を探していた」
そんな方にこそ、
届いてほしい一足です。

カラーはブラックとベージュ
サイズは
21〜23cm/23〜25cm
25〜27cm/27〜29cm
シンプルで使いやすく、
どんなシーンにもなじみます。

もし、これを読んでくださっている
あなたが、
「靴下選びにちょっとだけ困っている」
そんな方なら――
この靴下が、
きっとお役に立てると思います。

〈 詳細とお買い物はこちらから 〉
🛒 締め付けない靴下 五本指 21〜23cm/23〜25cm
🛒 締め付けない靴下 五本指 25〜27cm/27〜29cm

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

#万博旅 の寄り道に🧳 奈良・三宅町の“靴下のまち”で工場見学とお買いもの体験

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

2025年大阪・関西万博が
この週末いよいよスタート!
The 2025 Osaka-Kansai Expo
is finally here!

大阪から
少しだけ足をのばして、
奈良・三宅町の“ものづくり”に
触れてみませんか?
If you’re exploring Kansai,
why not take a relaxing detour to
Miyake Town in Nara and check out
some real Japanese craftsmanship?

創業67年の靴下工場「鈴木靴下」

奈良・三宅町にある鈴木靴下は、
創業67年。

兼業農家の発想から生まれた
「米ぬかソックス」は、
ここでしか手に入らない、
特別なお土産です。

肌あたりがやさしく、
旅の疲れを癒す一足としても人気です。

Visit Suzuki Socks –
a local factory with over
67 years of history

Suzuki Socks is a small factory
in Miyake, making socks since 1957.

Their original rice bran socks,
created by farmer-artisans, are soft,
natural, and available only here—
perfect as a special souvenir from your trip.

静かな町に響く、編立の音

のどかな町並みに響く
編立機のリズム。

職人の手しごとを
間近で見ることができるのが、
鈴木靴下が参加する
「オープンファクトリー」の魅力です。

工場見学や製造工程の動画視聴など、
約1時間の体験をご用意しています。

Hear the machines,
feel the craftsmanship

In this quiet town,
you can hear the soft hum of
sock-making machines.

Through Nara’s Open Factory program,
you can join a short factory tour
and watch how socks are made—up close!

🎥 The whole experience takes
about an hour, including
a video and walk-through.

アクセス・ご予約方法

🚃 大阪市内から電車で約1時間ちょっと
📍 奈良県磯城郡三宅町伴堂689-1
📞 0745-43-9138
📩 info@suzuki-socks.shop

※見学は事前予約制です。

Access & Reservations

📍 Just over an hour
  by train from Osaka
📩 info@suzuki-socks.shop
🗓️ *Reservation required

After the Expo, take a slow,
local break!
After all the excitement of the Expo,
how about a little peace and local charm?

Miyake is a place
where you can slow down,
meet the makers,
and take home something truly unique.

📍 Suzuki Socks (Miyake-cho, Nara)

Official Instagram Follow us!
 @suzuki_kutsushita

米ぬか繊維シリーズが「NUKATO」にリブランディング🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

米ぬか繊維シリーズが
「NUKATO」として
生まれ変わります


いつも私たちのものづくりを
応援いただき、
誠にありがとうございます。

本日(4月9日付)の繊維ニュース紙面にも
掲載いただきましたとおり、
このたび、当社の「米ぬか繊維シリーズ」は、
ブランド名を新たに
「NUKATO(ヌカト)」として
展開していくこととなりました。

長年ご愛用いただいてきた皆さまに、
まずはご報告をさせていただきます。

ブランドの世界観や
ロゴにつきまして

「NUKATO」という
ブランド名の背景や、
私たちの想い、
またブランドロゴや
ビジュアルの展開などにつきましては、
現在準備を進めているところです

秋頃を目処に、
改めて皆さまにしっかりと
ご紹介できればと考えておりますので、
どうぞ楽しみに
お待ちいただけますと幸いです。

これからも、自然素材のやさしさと
ていねいなものづくりを大切にしながら、
よりよい製品をお届けしてまいります。

引き続き、鈴木靴下、
そして新ブランド「NUKATO」
どうぞよろしくお願いいたします。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

イベント出店のお知らせ🦌奈良の魅力をお届けに「茨城」と「愛知」へ出かけます!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

こんにちは、鈴木靴下です。

桜のちらほら開花し始め、
春の風が気持ちいい季節になりましたね。
お出かけが楽しくなるこの時期、
私たち鈴木靴下も奈良を飛び出して、
2つの素敵な場所へ出店します!

今回は、奈良のいいモノを連れて
全国をめぐるアンテナストアプロジェクト
「奈良のトビラ」
第7弾(茨城)・第8弾(愛知)
に参加します。

奈良のトビラって?

「奈良のトビラ」さんは、
奈良の魅力を全国にお届けする
移動型アンテナストアプロジェクト。
奈良の特産品や雑貨、クラフト、
食文化、観光情報などが全国各地に集結する、
期間限定のイベントです。

その土地にいながら、
奈良を旅するような気持ちになれる。
そんなワクワクする時間を、
あなたの街にも届けにまいります。

🚪 奈良のトビラ公式Instagramはこちら

第7弾【茨城編】
ネモフィラと奈良の出会い

茨城県の「国営ひたち海浜公園」で
開催される第7弾。
この時期はネモフィラの青が一面に広がり、
空との境目がわからなくなるほどの
絶景が広がります。

奈良のこだわり商品や文化に触れながら、
春の花々に囲まれて過ごすひとときは、
きっと特別な思い出に。
私たちも、心地よくて毎日履きたくなる靴下を
たっぷりご用意してお待ちしています。

📅 開催日:2025年4月12日(土)・13日(日)
📍 場所:国営ひたち海浜公園
(茨城県)
⏰ 時間:10:00〜16:00

第8弾【愛知編】
ツインアーチの下で、奈良に出会う週末

続いては、愛知県一宮市の
「国営木曽三川公園 138タワーパーク」で
開催される第8弾。
広々とした芝生と、空に伸びるツインアーチ138が
印象的な人気スポットです。

奈良の職人さんたちが生み出す、
丁寧で美しいアイテムがたくさん並びます。
鈴木靴下も、締め付けない靴下など、
履き心地にこだわった定番アイテムをお持ちします。

📅 開催日:2025年4月19日(土)・20日(日)
📍 場所:国営木曽三川公園 138タワーパーク
(愛知県一宮市)
⏰ 時間:10:00〜16:00

鈴木靴下について

私たち鈴木靴下は、
奈良県三宅町にある自社工場で、
1足ずつ丁寧に靴下をつくっています。
冷えや締めつけ、足元の悩みをやさしく包み込むような
履き心地を大切にしながら、
毎日の暮らしにそっと寄り添う
靴下をお届けしています。

実店舗は工場からも
お互い見渡せる場所にあり、
三宅町にお越しの際は
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

春の旅に、奈良のぬくもりを。

春の自然を感じながら、
ちょっと遠くへおでかけしたくなる季節。
その先に、
奈良の魅力がぎゅっと詰まった空間が
広がっていたら、もっと楽しいですよね🦌

お近くにお住まいの方はもちろん、
週末の小旅行の目的地にもおすすめです。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

ITmediaビジネスONLINE・Yahoo!ニュースに掲載🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

このたび、ITmedia ビジネスONLINE様にて、
弊社代表・鈴木和夫の
インタビュー記事が掲載されました。
Yahoo!ニュースにも取り上げられ、
たくさんの方から反響をいただいております。

▼ 記事はこちら
「12万足売れた『歩くぬか袋』──
米農家の社長、“門前払い”から大ヒットの執念」

米ぬかソックス誕生の裏側

記事では、当社の看板商品である
米ぬかソックス(歩くぬか袋シリーズ)」が
誕生するまでのエピソードが紹介されています。

実は、「米ぬかを使った靴下」というアイデアは、
鈴木がまだ小学生だったころの体験が原点。
廊下磨きに使われていた
“ぬか袋”に心を動かされてから約半世紀――
ようやく形になった
“足元から暮らしを整える”プロダクトです。

「売る前に証明する」ものづくりへの執念

鈴木のこだわりは「効果を証明すること」。
たとえ販路がなくても、
肌の試験・成分の検証に
自費で5000万円以上を投じてきました。
売る前に「本当に役立つのか」を追求した結果、
「保湿性」「静電気防止」「消臭効果」など、
機能性の裏付けが確かな
米ぬかソックスが誕生したのです。

ヒットのきっかけは、一本のテレビ放送から

全国的に注目を浴びるきっかけとなったのは、
NHK『鶴瓶の家族に乾杯』の放送。
番組中に映り込んだ
締め付けない、きつくない
という掛け軸と、
「米ぬか」という素材の組み合わせが、
視聴者の心を動かし、
注文殺到から3ヶ月待ちという現象に。

今では、
「敬老の日ギフトランキング 靴下部門」
7年連続1位に輝くなど、
大切な人への贈り物としても人気の一足となりました。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

鈴木靴下のこれから

現在、奈良県三宅町の実店舗やECサイトで
「米ぬかソックス」や
「締め付けない靴下」を展開中。
さらに今後は、
肌着やタオル、海外展開
視野に入れた商品開発を進めています。

暮らしに寄り添う、心地よさ」をテーマに、
私たちにしかできないものづくりを、
これからも続けていきます。

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

– 4月 店舗営業日とイベントのお知らせ –

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

日差しがやわらかくなり、
春のおでかけが楽しい季節になりましたね。
奈良へふらっと訪れた際は、
春風に誘われて、
鈴木靴下の実店舗にもぜひお立ち寄りください🌾

4月も心がほっとするような
靴下やギフトをご用意してお待ちしております。

4月の営業について

下記の日程は短縮営業となります。
ご来店の際はご注意ください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♂️

4月18日(金)・4月30日(水)
営業時間:10:00〜12:00

そして…
4月12日(土)は鈴木靴下の創業記念日🎉
今年で創業67周年を迎えます。
これまで支えてくださった皆さまに、
心より感謝申し上げます。

4月のイベント情報

🎉 鈴木靴下 創業祭

【開催期間】
4月5日(土)~4月11日(金)

日頃のご愛顧に感謝を込めて、
ささやかなプレゼントをご用意しました。
2500円以上のお買い上げで、
プレゼントボックスから1点お選びいただけます。
春のお出かけがさらに楽しくなる、
そんな小さな“わくわく”をお楽しみください。

💐 母の日フェア

【開催期間】
4月14日(月)~5月11日(日)

母の日に向けた、
贈り物にぴったりの
限定ラッピングをご用意しています。

母の日限定ラッピング無料
(メッセージカード付き♡)
3900円以上のお買い上げで
全国送料無料

靴下は日常の中でそっと寄り添う贈り物。
「ありがとう」の気持ちを、
あたたかな靴下と一緒に贈ってみませんか?

奈良観光のついでに、ぜひお立ち寄りください

鈴木靴下の実店舗は、
奈良県磯城郡三宅町にあります。
橿原神宮飛鳥エリア、
奈良公園からもお車で
アクセスしやすい場所です。

春の奈良旅と合わせて、
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
皆さまのお越しを、
スタッフ一同心よりお待ちしております。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

CHANTO WEB・Yahoo!ニュースに掲載🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

「米ぬかソックス」開発秘話が
特集されています

働く女性の“生きやすさ”をテーマに
情報を発信されているWEBメディア
「CHANTO WEB」さんに、
弊社代表・鈴木和夫のインタビュー記事を
掲載いただきました!

今回の取材記事はYahoo!ニュースにも掲載され、
多くの反響をいただいております✨


“もったいない”から始まった、
米ぬかへの執念

「サンプルを投げ返されたこともありました」

そんな言葉から始まる記事は、
代表・鈴木が「米ぬかソックス」を生み出すまでの、
長く静かな情熱の軌跡が綴られています。

幼い頃、ぬか袋で廊下を磨いた
あのツルツルの感触。
そして、家業の田んぼから精米するたびに出る
大量の米ぬか。
こんなにたくさん出るのに、
いつも捨ててしまうなんてもったいない
そんな思いが、頭の片隅にずっと残り続けていました。

あるときふと、
「この米ぬか、靴下に活かせないだろうか?」
というアイデアがよぎります。
それはすぐには形にならず、
仕事の合間にあたため続けた“種”でした。

本格的に動き出したのは、そこから20年後。
誰にも相談せず、
ひとりで始めた試行錯誤の末に、
ようやく生まれたのが“米ぬか繊維”。
さらに月日を重ね、
現在に至るまで改良を重ねてきました。

着想から40年を経て なお続く、
「米ぬか」への情熱と進化の物語。
記事ではその歩みと想いが、丁寧に描かれています。

誰にも言わず、
ひとりで進めた“靴下づくり”

「会社で自分の居場所がない…」

そんな葛藤を抱えながらも、
社内での理解を得られないまま、
一人で鍋を使い靴下と米ぬかを煮込むという
手探りの研究が始まりました。

理系出身でもなく、化学の知識もない中、
数えきれない試行錯誤を経てたどり着いたのが、
和歌山県工業技術センターの谷口先生との出会いでした。

先生からアドバイスを受け、
「米ぬか成分を抽出し、
それを繊維に付着させる」方法
を学び、
手作りの“米ぬかソックス第一号”が誕生しました。

検証を重ねてわかった
“想定外のチカラ”

米ぬかソックスの開発にあたっては、
さまざまな機能検証を実施していました。

そんな中、お客様からの声が
新たな機能の発見につながったことも。

「履いていたら足が臭わなくなった」
「なんだか温かい気がする」

そうした声に背中を押される形で
検証を実施した結果、
高い消臭機能や吸湿発熱性
数値として証明されたのです。

想像以上のチカラが数値として明らかになりました。

娘の背中に押されて、
新たな展開へ

そしてもう一つの転機が、
CAとして働いていた娘の存在です。
父の想いを近くで感じ、
「一緒にやりたい」と会社に戻ってきた彼女。

現在では自身の経験を活かし、
米ぬか繊維とは別素材で
開発したストッキング
Flight Stockings(フライトストッキング)
を手がけるなど、
活躍の場を広げています。

奈良・三宅町の田んぼの中にぽつんと佇む直営店
(2023年7月OPEN)

地方から、世界へ。
「米ぬかソックス」で挑むこれから

地方の中小メーカーが、
“米ぬか”という唯一無二の素材で世界に挑戦する──

そんな、まだまだ“進行中”のストーリーが、
ここにあります。

🔗 CHANTO WEB 記事はこちら
※Yahoo!ニュースにも同内容が掲載されました!

👉 鈴木靴下の最新情報は公式SNSから
📷 公式Instagramはこちら
📺 公式YouTubeチャンネルはこちら