

奈良のいいモノを連れて全国都道府県をめぐるアンテナストアプロジェクト
奈良のトビラ 第六弾「福岡編」に、鈴木靴下も参加させていただきます🦌
今回のチラシのメインは明太子カラーだそうです♡
詳細は、奈良のトビラさんのSNSやHPにて随時更新されています🚪✨
🦌奈良のトビラ Instagram
🚪奈良のトビラ
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
〈奈良のトビラ 福岡編〉
日時:10/26(土)・27(日)
場所:国営 海の中道海浜公園 こどもの広場管理棟
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
米ぬか繊維の製品を製造販売。
奈良のいいモノを連れて全国都道府県をめぐるアンテナストアプロジェクト
奈良のトビラ 第六弾「福岡編」に、鈴木靴下も参加させていただきます🦌
今回のチラシのメインは明太子カラーだそうです♡
詳細は、奈良のトビラさんのSNSやHPにて随時更新されています🚪✨
🦌奈良のトビラ Instagram
🚪奈良のトビラ
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
〈奈良のトビラ 福岡編〉
日時:10/26(土)・27(日)
場所:国営 海の中道海浜公園 こどもの広場管理棟
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
本日から店舗にて、
ご愛顧いただいている皆様に感謝の気持ちを込めてまして、
2,500円以上ご購入いただいた方に「鈴木の感謝米」2合をプレゼント!
「鈴木の思いやり米」5kg 2,300円での販売も開始いたします。
※共に品種はヒノヒカリ🍚
数量限定、無くなり次第終了、お一人様2点までのご購入とさせていただきます。
精米したての新米はキラキラ光り、あたたかく、ぬくもりが感じられます🌾
地元三宅町にて10/10に収穫をし、10/20に精米したできたての新米です✨
〈鈴木靴下の最新情報はこちら〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら
奈良のいいモノを連れて全国都道府県をめぐるアンテナストアプロジェクト。
奈良のトビラ 第五弾「佐賀編」に、鈴木靴下のアイテムも一緒に連れて行っていただきます🦌
会場は、佐賀県神崎郡吉野ヶ里町の吉野ヶ里歴史公園の弥生くらし館。
開催日は入園無料!
詳細は、奈良のトビラさんのSNSやHPにて随時更新されています🚪✨
🦌奈良のトビラ Instagram
🚪奈良のトビラ
〈奈良のトビラ 佐賀編〉
日時:10/19(土)・20(日)
場所:佐賀県神崎郡吉野ヶ里町
吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
10/16(水)は、店舗を臨時休業とさせていただきます。
ただいま「鈴木靴下」というブランドをより良くお客様の元へとお届けできるよう、リブランディングに向けても日々総力を尽くしております。
明日は社内撮影を行う予定です。
度々ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
公式オンラインショップでは、随時お買い物いただけます🛒
🧦オンラインショップはこちら
昨日、稲刈りをし、収穫したばかりの籾(もみ)。
本日は朝から臼引きを行っています。
臼引きとは、籾から籾殻(もみがら)を除去して玄米にする作業。
今年のお米をチェックする社長です。
昨年ご好評いただきました、鈴木靴下の思いやり米。
今年も販売を予定しております🍚
ツバメが飛び交う空の下、本日は午後から稲刈りを開始🌾
兼業農家の鈴木靴下では、毎年社長が自ら担っております🚜
自然の恵みがたっぷりと詰まった稲穂を刈り取ります。
刈ったばかりのあたたかい籾(もみ)を眺めている社長です。
昨年ご好評いただきました、鈴木靴下の思いやり米。
今年も販売を予定しております🍚
店舗2Fイベントルームでは、鈴木靴下公式movie『米作りの一年』もご覧いただけます🎬
先日、シンガポールの国立専門学校ナンヤン・ポリテック校(NYP)で経営を学ぶ学生の方々が来社されました。
日本における協定校である大阪国際大学と連携協定を結ぶ三宅町からの打診を受け今回実現いたしました。
工場見学や糸をつなぎ合わせる体験、ロッソといわれる靴下のつま先を縫い合わせる体験や、靴下の端材を使用したワークショップでの靴下の輪っかを使ったミニリース作りを体験。
皆さん真剣に取り組んでいただきました。
マーケティングの授業の一環で「米ぬかソックス」を取り上げていただいたことがきっかけとなり、今回の鈴木靴下とのご縁に繋がりました。
お迎えするまでドキドキワクワクしていた私たちですが、店舗でのショッピングも楽しんでいただき、学生の方々の笑顔が見られ嬉しかったです。
私たちなりのおもてなしの気持ちが伝わり少しでも興味や学びに繋がれば嬉しいです。
学生の皆様、今回ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
先日も他の新聞にも掲載いただいたシンガポールの国立専門学校ナンヤン・ポリテック校(NYP)で経営を学ぶ学生の方々が来社された様子。
本日の奈良新聞にも掲載いただきました。
日本における協定校である大阪国際大学との、マーケティングの授業の一環で「米ぬかソックス」を取り上げていただいたのがきっかけで実現いたしました🧦
工場見学や縫製体験、靴下の端材を使用したワークショップ、店舗でのショッピングを楽しんでいただきました。
来社いただいた学生の方々に少しでも学びが生まれ、日本の産業に興味を持っていただければ嬉しいです。
今後も、多くの方に鈴木靴下を知っていただき、三宅町や地域の活性化のために尽力していければと思います。
そして、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
シンガポールの国立専門学校ナンヤン・ポリテック校で経営を学ぶ学生の方々が来社された様子を掲載いただきました。
日本における協定校である大阪国際大学と連携協定を結ぶ三宅町からの打診を受け、今回実現いたしました。
工場見学や縫製体験、靴下の端材を使用したワークショップ、店舗でのショッピングを楽しんでいただきました。
スタッフも海外の方々に対応させたいただくのは初めてで終始ドキドキしておりましたが、学生さんたちの笑顔が見られ嬉しかったです。
今後も、多くの方に鈴木靴下を知っていただき、三宅町や地域の活性化のために尽力していければと思います。
▼10月2日(水) 繊維ニュースの記事
▼10月2日(水) 繊研新聞の記事