初めてのお客様へ
鈴木靴下です。
「衣・食・住」人が生活する上での基礎。
人生になくてはならないものとして、それぞれの人が、数多くの選択肢の中から、
自分たちの「快適」や「幸せ」を選び、日々を生きています。
私たちはその中の「衣」について、ひとつの革新を刻みます。
それは、肌が求める機能を多く兼ねそろえ、世界でいちばん長く、
人の肌を抱きしめる存在になり得る「衣」。
原料は「食」。
美しい純白のお米を外側から守り包みこんでくれていた「米ぬか」です。
この「米ぬか」が、こんどは、私たち「人」を包みこみ、
肌の悩みや思いに寄り添います。
「出会えてよかった」
を目指したものづくり
私たちが目指すのは、「出会えてよかった」と心から思っていただけるものづくりです。
思いやりを軸に、4つの柱を大切にしながら、人と人、想いと想いがつながり、
作る人も、身に着ける人も、その周りにいる人も、
やがてみんなが笑顔となって広がっていく、そんなものづくりを目指しています。

米ぬか繊維「䋛-mai-」を使った、
肌と心に寄り添う衣。
お米を包み込んでくれていた「米ぬか」が、こんどは
私たち「人」を包み込み、肌の悩みや思いに寄り添います。
お米は、玄米の状態であれば数年でも新鮮な状態のまま保たれるのを知っていますか?
その秘密こそが、美しい純白のお米を守り包み込んでくれていた「米ぬか」。
この「米ぬか」の自然のチカラを、そのまま「衣」へ。
性別も年代も問わず、今の自分を楽しんでほしい。好きになってほしい。
それがNUKATOの願いです。
NUKATOの糸
『米ぬか繊維「䋛-mai-」』
本来出会うはずがなかった、糸と米。米ぬか繊維「䋛-mai-」は、
兼業農家の50年以上にわたる開発物語と米ぬかの豊富な成分が詰まった、唯一無二の素材です。
- 保湿
- 消臭
- 吸湿発熱性
- 生地の抗酸化性
- 静電気がおきにくい
- UVカット
- 滑らかな肌触り
NUKATOがみなさまの
もとに届くまで
鈴木靴下の商品は様々な人の技術や想いによって生まれています。
-
紡績
米ぬかの成分をレーヨンに練りこみ、綿などと組み合わせて糸にします。
-
染色
糸を染料で染め、製品に合った色合いと風合いに仕上げます。
-
撚糸
糸に撚りをかけ、製品に適した太さになるよう数本の糸を合わせます。
-
編立
鈴木靴下本社工場にて、靴下に編み上げます。
-
縫製
靴下は編み立て時につま先が開いたまま。ミシンで縫い閉じます。
-
検査
商品に汚れやキズがないか、一足一足確認します。
-
セット加工
靴下に熱蒸気をあて、形を整えます。
-
検品・梱包
ひとつひとつスタッフの手で丁寧にパッケージし、機械で検針します。
-
お客様の元へ
手に取って喜んでいただけるよう、心を込めてお届けします。
初めての方に
おすすめアイテム
「自分たちが使ってみて本当に嬉しいかな?」「大切な人に使ってもらいたいかな?」と一つ一つ確かめながら開発しています。
-
NUKATO:締め付けない靴下
大切な家族のために開発。ストレスフリーの心地よさを、まずはこの一足で。
-
NUKATO:かかとケア靴下
お仕事中も、家事をしながらでも。自分をいたわる、履くだけケアアイテム。
-
NUKATO:インナー
しっとり柔らか。かゆみやチクチク、においなど、声なき“がまん”にそっと寄り添う一着。
-
フライトストッキング
汗・ムレ・臭いが気になる足元に。元CAが考えた消臭ストッキング。
-
ケータイウォーマー
携帯便利な、あったかさ。旅行や出張、冷えるオフィスでも大活躍のレッグウォーマー。
-
温フィーユ
履くたび安心する、あったかさ。職人が考え抜いたルームソックス。
実店舗のご案内
春には小鳥のさえずり、夏にはカエルの鳴き声。行き交うのは、トラクター。
そんなのどかな風景の中に、私たちのお店はあります。
決して交通の便が良いとは言えませんが、ここ三宅町は、
私たちの代名詞である米ぬか繊維「䋛-mai-」が生まれた場所。
だからこそ、この地からものづくりの魅力を発信し、
地域の活気づくりにも貢献したいと考えています。
